こんにちは。
前回から「焙煎からハンドドリップでの珈琲の入れ方」に関して少しずつ情報発信しています。
今回は「焙煎」に関して説明します。
(参考)筆者プロフィール
高校の時からコーヒーを水のように摂取している男。
コロナを機にコーヒー焙煎に目覚めほぼ毎日焙煎。
極力すべての工程に理由を付けて説明できるよう勉強中。
コーヒーソムリエの結果待ち。
本記事の目的
自家焙煎珈琲の淹れ方を説明する。
対象
・自家焙煎珈琲を淹れたい方
・普段飲んでるコーヒーじゃ満足できなくなってきた方
キャンプでもできます。
ボードゲームのお供にもどうぞ。
ぜひぜひチャレンジしてみてください。
コーヒーを淹れる工程
まず本題に入る前に生豆購入~抽出までのコーヒーを淹れる工程を説明します。
①生豆の購入
地元のコーヒーショップか、またはネットショップにてコーヒーの生豆を購入します。
地元のコーヒーショップで購入するのも、ネットショップで購入するのも一長一短ありますが、私はどちらも利用しています。
※別途記事書かせていただきます。
②ハンドピック
生豆はある程度選別されて出荷されていますが、それでも取り切れない不良豆があります。
それを焙煎前に手作業で取り除きます。 ← これをハンドピックという。
③焙煎
ハンドピックが終わったら生豆を焙煎していきます。
アミとコンロがあれば誰でもできます。
今回はこちらを説明します。
④焙煎後のハンドピック
焙煎後に焙煎ムラがある豆をハンドピックで取り除きます。
今回はこちらを説明します。
⑤粉砕
焙煎後の豆を粉砕します。
ポイントは「粉砕の粉の粒度」と「粉砕ムラ」です。
粉砕ムラに関しては機材依存があるのでそこらへんも説明します。
⑥抽出
ハンドドリップで抽出していきます。
コーヒー豆の重さ、お湯の温度、お湯の重さを管理して入れていきます。
方法
焙煎の方法に関して説明していきます。
焙煎をする目的
生豆に熱を加えて化学反応を起こし珈琲の味を発現させる工程です。
大学で化学ちょこっとかじってたバックグラウンドがある上で焙煎の原理をちらっと見ましたが、全然わかりませんでした。
ということで、一部の賢い人以外は原理わかってなくてもいいんじゃないかと思っています。
そのうち気が向いたら頑張って勉強して質問に答えられるレベルになってから記事にします。
脱線しましたが、ぶっちゃけ焙煎でほとんど味決まっちゃいます。
生豆の種類とかドリップのお湯の温度とかでも味変わりますけど8割は焙煎依存。
※今は原始的手法しか知らないのですが、いずれは機械を使った方法も紹介したい。。というか、小型でもいいから機械欲しいなぁ。手が疲れる。
必要なもの
・ハンドピック済の生豆
・網(中身の色がわかるので最初はこれがおすすめ)
・コンロ
※おすすめ機材は下記に紹介しています。
手順
生豆を入れる
生豆を網に入れます。
大量に入れると煎りムラの原因になるので、
網を振って豆全体がまんべんなく混ざるような量にするのがポイントです。
コンロで煎る
次にコンロで煎っていきます。
ポイントは下記4点です。
・火から15cmくらい
・中火
・平行に振る。1秒に1往復くらい。
・とにかくムラができないように一定のリズムで。
下記写真見てもらえるとわかるんですが、周りにチャフという薄皮が飛びまくります。(元々コンロ周りはきれいでした)
同居人がいるとキレられるので焙煎終わったらきれいにしましょう。
煎り止め
この焙煎工程の煎り止めに関してですが止める時間は決まってません。
というか、豆の種類、水分量で変わってきます。
基本的に水分量が多い緑に近い生豆は焙煎時間が長く、水分量の少ない白っぽい生豆は焙煎時間短いです。
じゃあ何をもって煎り止めのタイミングを判断するかというと「音」です。
2回音がなるタイミングがあります。(それを1ハゼ、2ハゼと言います)
1ハゼ: パチパチ、バチバチ
2ハゼ: ピチピチ、プチプチ
上記の音を参考に煎り止めたい焙煎度で止めます。
「なんじゃそりゃ?音なんかわからなくないか?」という方もいらっしゃるかと思いますが明らかに音が違うので大丈夫です。
それでもわからなければ責任持ってお伝えするのでコメントしてください。笑
上記を踏まえて、煎り止めのタイミングを決めます。
最初はわからないと思うので「2ハゼ開始直後」の中浅煎りくらいでやめてみるのがおすすめです。
※焙煎度と音、味の関係はこちら
冷却
煎り止めて安心せずにその後冷却します。
冷却しないとそのまま焙煎が進行してしまうためです。
方法としては、原始的に一生懸命うちわで扇ぐのがいいのかと思います。
焙煎後のハンドピック
煎りムラになっている豆をハンドピックします。
ポイントは下記の二点です。
焙煎が進んでいる豆: 他よりも焙煎が進んで黒くなっている豆
焙煎が進んでいない豆: 他よりも焙煎が進まず白い豆
以上が焙煎の方法です。
(参考)必要な機材
下記に参考として焙煎に必要な機材を載せておきます。
焙煎アミ
チャフ掃除用のほうき
まとめ
いかがでしたか?
この手順に従えば自家焙煎珈琲を淹れることができます。
別の記事に他の工程の説明も入れているので参考にしてください。
また上級者の方はいろいろ言いたいことあるかもしれないので突っ込みよろしくお願いします!!
※味の決定因子
これが自家焙煎珈琲の入門になれば幸いです。
生豆の購入や抽出に関しても今後記事書いていきます。
お読みいただきありがとうございました!!